知識なしから始めた株主優待

Stock
Stock
この記事は約3分で読めます。

かれこれ株を株主優待に惹かれ興味本位で始めた2016年から、基本放置して9年目に突入しました。前から株主優待や配当金に関して記事にしてみたかったのですが、なかなか一歩が踏み出せず情報を集めるばかりになっていました。ここにきてようやく自分に決心がついたようなので、情報のシェアをしていきたいと思います。

元々、株に対して特に興味もなく、勉強をして始めたわけでもなく、なぜ始めたのかというところをサクッと説明します。始めた理由はヴィレッジバンガードのお宝発掘セール(コロナの後ぐらいから無くなってしまいましたが)の入場券が株主優待についてくるという理由。さらに商品券も1万円分ついてくるとあって、これはなかなかお得だと思い、購入したのがきっかけです。

その後、ローカルの映画館の株で毎月タダで映画を見たり、QUOカードをもらったりで色々と増やしていきました。
基本放置していましたが、今の所プラスで終えています。

使っている口座は楽天証券

始めるにあたって使用していたメインの銀行が楽天銀行ということもあり楽天証券を選択しました。
この時点で旧NISAの存在を知り、少し記事を読んだりで試行錯誤の繰り返しでした。
NISA、特定口座、特定口座(源泉徴収)、普通口座?なんだとそれは?から始まり今に至ります。
始めてから特に勉強したわけでもなく、ネットで優待情報を調べたり、配当金の高い銘柄を調べたり2-3年放置したりで力はそこまで入れていません。

どんな情報を配信していくか?

何をシェアするんだ?と言うと、私の購入した株主優待の情報をメインで共有していきます。
基本的に株主優待を優先して購入しているので、値上がりに関してはほぼ無関心です。

株主優待で「こんなの貰えますよ」や「こんなサービス受けれましたよ」などの実体験を元に記事を追加しようと思います。

また不要なものは必要な方へ(フリマ等で)譲っている情報なども。
ここ数年は配当率の高いものも購入するようにしているので、その辺も。

優待率(売却額又は額面)・配当率で計算して個人的にお得なものを紹介していきます。
あくまでも個人の見解なので、そこを踏まえて読んでください。

下のカテゴリページに随時追加されていきます!

優待・配当利回り

最近よく確認しているのが、総利回りで5%〜3%を購入基準にして選ぶように心がけています。

「利回り5%ってなんなんだ?」というと、利息が年5%付くと考えると早いですね。
単純計算で20年で元本を回収できます。となると、20年以降は以降はパッシブインカムになるわけです。

もちろん株価の上がり下がりもあると思いますが、ここが面白いところかなと思います。

利回りで少し語ると、2023年の商船三井[9104]と日本郵船[9101]。
それぞれ、配当が¥37,000と¥23,000で、利回りが12.59%と8.98%と意味不明な数字になったことがあります。

もちろん即効買いました。正直もっともっと買っておけばよかったです。
その後、配当額は落ちましたが、現在株価は約2倍になっています。

また必要な内容があれば追記します。と言うか、模索中ですw。

コメント

タイトルとURLをコピーしました